Scroll

製品・サービス紹介動画とは?映像制作のプロが制作方法を伝授!!

製品サービス紹介動画とは?

製品・サービスのマーケティングとして動画の活用は広く行われています。
しかし動画制作はノウハウが無ければ難しく、工数も多くかかってしまいます。
そこで正しいフローで効果的な製品・サービス紹介動画を作成できるようにプロが製品・サービス紹介動画の制作方法を伝授します!

製品・サービス紹介動画とは

製品・サービス紹介動画とは、製品やサービスの特徴・利点・使い方などを分かりやすく伝えるための動画です。

日常生活ではテレビCM以外でもインターネットや街中のさまざまな場所で動画広告を目にする機会が多くあります。
特に近年ではSNSの普及や広告のデジタル化に伴い、製品・サービス紹介動画などの動画広告が多く見られるようになりました。

製品・サービス紹介動画には、テレビCMやWebCMのように不特定多数に向けて発信するものから、サービス利用者向けや営業資料として活用するなど、特定のターゲットに向けたものまで、さまざまな用途があります。

製品サービス紹介


製品・サービス紹介の目的とゴール

製品・サービス紹介動画を作成する際には、まずゴールや目的を明確に設定し、そのために適切な手法を選択することが重要です。

製品・サービス紹介動画を制作する目的は以下のようなものがあります。

①製品・サービスをあまり知らない層への周知、ブランディング
②製品・サービスに興味がある層への購買意欲の促進
③製品・サービス使用者や購買検討者へ、機能詳細や使い方の説明

それぞれの目的によって、制作する動画の種類や取るべき手法が異なるので、まず初めに目的を明確にし、全体の方向性を定めることが非常に重要になります。

製品・サービス紹介動画の種類と使い分け

続いて、製品・サービス紹介動画を制作する際の動画の形式をご紹介します。

イメージ動画

イメージ動画


ソフトウェアや金融商品といった無形商材の紹介をする際に、インフォグラフィックスやアニメーション、またはショートドラマを通じてわかりやすく製品・サービスの紹介を行います。
また、有形商材でも暖房器具など見た目だけでは良さが伝わりづらいものを「暖かそうにみせる」や「ショートドラマで親しみやすくする」といった活用も可能です。
「親しみやすさを与えつつセールスポイントを紹介する」という製品・サービス紹介動画の形式です。

機能紹介

製品サービス紹介動画

製品・サービスの機能やメリットを紹介する比較的シンプルな動画形式です。
イメージ動画とは違い、製品・サービスの具体的な機能やメリットを紹介することが目的になるので、抽象的な表現ではなく「どういった仕組みでどういった効果があるのか」という具体的な内容や数値など、根拠を使用した手法となります。

デモンストレーション動画

製品やサービスを実際に使用する様子を映像で紹介し、その効果や使用方法をわかりやすく伝える動画です。HOW TO動画や使用感の説明、他社製品や従来品との比較紹介など、さまざまな形で活用されます。

④インタビュー動画

開発者や製品・サービスのユーザーにインタビューを行い、その声を伝える形式の動画です。開発者の想いやこだわり、ユーザーのリアルな感想を紹介することで、製品・サービスへの親しみや信頼感を高めることができます。

製品・サービス紹介動画の活用シーン

製品・サービス紹介動画は、さまざまな場面で活用されています。目的に応じて、最適な媒体や手法を選び、有効に活用しましょう。

不特定多数に向けた配信

街頭ビジョン

認知度を高めるため、特定のターゲットを絞らず、不特定多数に向けて配信を行います。
製品・サービスの詳細な説明ではなく、イメージの向上や知名度の拡大、メリットを分かりやすく伝えることに適しています。

(例)
 └テレビCM
 └WebCM(SNS,YouTubeを含む)
 └屋外、交通機関内、駅構内、エレベーター内ビジョンなど

購買検討者や製品・サービスに興味がある層への配信

製品・サービスに関心を持つ潜在顧客に向けて、紹介動画を配信します。
この段階の消費者は、商品の詳細や他社製品との違いを知りたいと考えているため、製品・サービスの特徴や優位性を分かりやすく伝える内容が適しています。

(例)
 └ 店頭での動画放映
 └ イベント・展示会での動画放映
 └ 自社ホームページへの動画掲載
 └ 一部SNSのパーソナライズ広告
 └ ウェビナー向け動画

購入者や取引先、手見せ資料としての動画

既に製品・サービスを購入された顧客や、営業が使用する手見せ資料としての活用です。
特定の顧客のみに公開する内容になるので、製品・サービスの具体的な使い方やメンテナンス方法など、より実用的でパーソナライズされた内容が相応しいでしょう。

(例)
 └マニュアル動画
 └メンテナンス動画
 └営業用資料

製品・サービス紹介動画のメリット

・製品・サービスの特徴を視覚的に理解しやすい。
製品・サービス紹介動画は、実際の製品やサービスの見た目や特徴を視覚的に伝えることができるため、直感的でわかりやすく、多くのターゲットに対して認知拡大や理解促進につなげることができます。

・音と映像で印象に残りやすい
文字や画像などの静的な情報に比べて、動画は“眺めているだけ”で情報を自然に受け取ることができます
さらに、ナレーションなどの音声と映像を組み合わせることで、情報が記憶に残りやすく、視聴者の関心をより強く引きつけることができます

静的な媒体に比べて、製品・サービス紹介動画は視聴者にとって気軽に情報を得やすいと言えます。

製品サービス紹介動画

・様々な媒体に掲載できるので幅広い層にリーチできる
活用シーンの項目でご紹介したように、製品・サービス紹介動画は様々なシーンで活用することが可能です。
目的に合わせて、掲載・配信する媒体を選択することで、幅広い層にアプローチでき、より効果的に活用することができます。

製品・サービス紹介動画の制作事例、活用例

三和テッキ様

油圧ポンプの製品紹介動画をフロンティアチャンネルにて制作しました。
製品の特長や使用シーンを分かりやすく伝えることに注力し、高品質な映像とグラフィックを活用して視覚的に魅力的な仕上がりを実現しました。

撮影では、製品の細部や機能を際立たせるために、ライティングやカメラアングルを工夫し、視聴者が直感的に理解できるよう構成。
また、ナレーションやテロップを加え、専門知識がない方でもスムーズに情報を得られるよう配慮。
さらに、ブランドイメージを大切にし、統一感のあるデザインにしました。


古河産業様

海外市場向けの製品紹介動画をフロンティアチャンネルで制作いたしました。
本動画は、英語と中国語の2言語に対応し、海外のターゲット層にも製品の特長を分かりやすく伝える構成となっています。

映像では、画像の他にイラストや使用シーンなどを交えながら、製品の機能やメリットを視覚的に表現し、直感的に理解できるよう工夫しました。字幕を活用し、言語によるハードルを低減。さらに、グローバル市場に適したデザインやBGMを取り入れ、洗練された印象に仕上げました。

海外の展示会やウェブサイト、オンラインマーケティングなど、幅広いシーンでご活用いただける内容となっております。


岩谷産業様

調理器具製品「ミニ&スクエアポット」の紹介動画をフロンティアチャンネルにて制作いたしました。YouTubeで公開する為、視聴者が最後まで楽しめるよう、ポップなテロップやエフェクトを適宜挿入し、テンポの良い動画に仕上げました。

製品の特長や使い勝手を分かりやすく伝えるために、デモンストレーションをする事で視覚的に理解しやすい構成に。

本動画は、岩谷産業様の公式YouTubeチャンネルなどで活用され、視聴者に製品の魅力を効果的に伝えることで、購入促進にも大きく貢献しています。

製品・サービス紹介動画制作の流れと作り方

製品・サービス紹介動画制作の工程は、大きく分けて①企画/構成、②撮影/素材収集・作成、③編集に分けることができます。

①企画/構成

まずは製品・サービス紹介動画の企画と構成を考案します。

製品・サービス紹介動画を制作する上で重要なことは、目的を明確にして適切な手法を選択することです。その為、スタートの段階でしっかりとゴールを設定することが重要です。

明確な目的を立てたうえで、動画のテイストや企画内容、どのターゲットに訴求したいか、どこで公開するか、どのように活用するか、等を決定していきます。

動画の構想が固まった段階で、構成や絵コンテ、台本、進行表等を作成します。

②撮影/素材収集

・撮影(実写動画の場合)
実写動画の場合は撮影を行います。
企画構成で作成した台本や進行表を基に撮影を進めます。
完成動画をイメージしながら画角や照明などを調整し、撮影を進めることが大切です。
必要に応じて製品・サービスのインサート、音声等も収録していきます。

・素材収集、作成
画像や、インフォグラフィックス/アニメーションで、製品・サービス紹介動画を構成する必要がある場合は、必要な素材の収集や作成を行います。
製品やサービスの商用素材が、既に用意されている場合は活用しましょう。

背景や、イメージ画像(映像)、汎用性のあるイラストなどは、写真素材/画像素材の販売サイトなどから収集することも可能です。
必要に応じて、イラストレーターやデザイナーに依頼し、制作してもらいましょう。
ナレーションを使用する際は、ナレーションの収録も行います。

③編集

絵コンテや構成などの完成イメージに基づき、編集作業を行っていきます。

映像のカット編集、テロップの挿入、画像やイラストの挿入、アニメーション付け、BGMやSE(効果音)の追加、ナレーション音声の挿入などを行います。

撮影や編集には専門的なスキルや機材が必要で、作業工数もかかります。
そのため、自社で企画・構成を行い、撮影や編集はプロに外注することを検討するのもおすすめです。

製品・サービス紹介動画制作を外注するには

下記の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事▶ 動画編集を外注するには?外注費用を安く抑える方法とは?!

製品・サービス紹介動画制作のコツ、ポイント、注意点

製品・サービス紹介動画を作成する際は、
「目的を明確にする」「目標達成の為に正しい手法を選択する」ことがポイントです。

目的設定が曖昧なまま制作を進めてしまうと、間違ったアプローチをしてしまい、求めていた成果を得られないこともあります。

目的が、認知・ブランディングなのか?性能や機能を説明したいのか?また、どういった層に向けて発信したいのか?等を、常に意識し、制作するようにしましょう。

まとめ

製品・サービス紹介動画の制作方法をプロが詳しく解説しました。
効果的な動画を作るポイントを押さえ、魅力的な映像で訴求力を高めましょう。
ぜひ本記事を参考に、伝わる動画制作に挑戦してみてください!

➡︎株式会社フロンティアチャンネルの動画制作について詳しくはこちら

動画制作専用お問い合わせフォーム

Contact

   

オンラインイベント運営代行・ライブ配信代行・動画制作・キャスティングをご検討の方
まずはお気軽にご相談ください